神社不思議話

伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮

横浜の総鎮守であらせられます、伊勢山皇大神宮へお参りしてきました。

前に病気の時にきてまして、病気平癒のお守りをいただいています。

完治しましたので、お礼参りということでいきました。

 

150年記念事業

まずは伊勢山ヒルズからランドマークタワーを望む


伊勢山ヒルズは結婚式場です。

伊勢山皇大神宮で式をあげて、ここで披露宴ができるそうです。

お城みたいな建物です。


ここの階段を上がった高台に神社があります。

左側に新しい神社の建物ができていました。

豪勢な神楽殿です。


御手水場です。

でた、野鳥の会。

目立つところに名前だしてますね、さすが。

他にも柳生家のお名前が彫ってあります。

柳生一族の陰謀なんじゃないですかね。

今は本殿が工事中でした。

創建150年記念事業ということだそうです。

Wikiより

創建
1870年(明治3年)、一寒村であった横浜が開港場となり、貿易の街として急速に発展した。神奈川県はキリスト教を始めとする外来文化に接する横浜の精神的支柱とするために神社信仰の確立が必要と考えた。 そのため、元々戸部村海岸伊勢の森の山上にあった神明社を同年4月に現在地の野毛山に遷座した。この地が選ばれた理由について、1874年(明治7年)建立の伊勢山碑には「諸外国の商館が賑わうさまや、我が国の船の高い帆柱が湾内に林立する様子が手に取るように見える。かかる文明開化の時に際してこの場所を整備し神霊を祀れば、神もこの誠意をお受け下さることと思う。」とある。同年11月、当時の神奈川県知事井関盛艮が太政官と神祇官に建白書を提出した。 建白書は当社を伊勢神宮の遥拝所とし、県内の総社たる規模に整備することを願い出るものであり、翌月許可されて「官幣国幣社等外別格」という官国幣社に準ずる社格を受けると、境内施設の拡充を進めた。 その後、開港場である長崎・神戸にも同様の神宮遥拝所が作られることとなった。しかし、これらが1876年(明治9年)3月の教部省達八号にある「拝所のみ設けて神霊を鎮めざる」まさに「遥拝所」に該当するのに対し、伊勢山の場合は天照大御神の神霊が鎮まる正式な神宮であることから、その後の公文書では伊勢山に対して遥拝所の呼称は用いられず、伊勢の神宮に倣い、「皇大神宮」と称された。

横浜の開港に伴い、もともとあった聖地である場所に、伊勢神宮から社格を賜ったということですね。

お参りをしましたら、式神ほつまさんは、ものすごいパワーが感じられたと言っていました。

私は何もわかりませんでしたが、あはは。

こちらは杵築の宮で、もともとのご祭神だそうです。

子の大神がおまつりされています。

こちらをしっかり参拝しないとだめなんだそうです。

子の大神というもともとの氏神様です。

 

そして

脇に大神神社がありました。

なんと石がご神体として祀られていました。

大物主様のご分霊である磐座があります。

とにかく澄み切った場所という印象です。

ご朱印ももらい、よかったー。

まだまだ病気のときにお参りしたところに、お礼参りができていません。

関連記事

  1. 無実の汚名を晴らしていただける、天神様

  2. 谷保天満宮 2回続けていった理由

  3. 十一面観音菩薩のお力、弘明寺

  4. 奈良のライトアップ

  5. 品川神社での不思議な出来事

  6. 魔除けの陣を張るかのように神社に行っていた

  7. 方丈記と賀茂一族

  8. 如来・菩薩・明王・天部

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。